讃岐山脈ロングトレイルを東の端から西の端を目指して歩いています。
今回は、2019年5月11日(日)滝の奥〜大川山(1042.8m)とプラスアルファ中寺廃寺跡経由で、大川山柞野登山口へ下山というルートを、会員3名(阿部CL、山下?♂️、福岡)で、歩いて来ました。
下山地の大川山柞野登山口に、1台デポしたあと
前回讃岐山脈ロングトレイルの到達地、滝の奥に
移動、大川山(1042.8m)を目指します。
登山道と車道が絡み合う尾根筋を、登山道を歩いたり、また車道を歩いて、高度を上げて行きますが、下界は35度越えの猛暑日、標高700m前後の
尾根道も酷暑‼️、水分補給の小休止を繰り返しとって、15.8kmのロングトレイルプラスアルファを歩き切りました。
コースタイム
車移動
6:00 ハローズ仏生山店、集合出発
7:00 柞野登山口に1台デポ
7:35 滝の奥到着
歩行
7:53 滝の奥出発
車道と登山道をクロスさせながら歩行
8:30 真鈴峠 小休止
9:15 小休止 9:30出発
10:25 小休止 10:30出発
10:50 小休止
11:18 小休止 11:25出発
11:47 小休止
12:15 大川神社 昼食大休止
13:05 大川山頂上出発、下山開始
13:36 小休止13:41出発
14:05 小休止14:12出発
14:17 中寺廃寺跡
14:35 小休止14:40出発
15:02 柞野登山口駐車場到着
総歩行距離:15.8km
総歩行時間:7時間10分
総消費カロリー:2245kcal
(山下 記)

◎讃岐山脈トレイル東端から大川山まで繋がりました。

……………………………………………………

写真はさぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
7月28日 剣山に、会員6名(女性3名、男子3名)で登りました。


さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
7月12日〜15日 北アルプスの蝶ヶ岳に、会員14名(女性5名、男子9名)で登りました。
梅雨が明けていなので、雨を覚悟していましたが、蝶ヶ岳から穂高岳、槍ヶ岳の雄大な景色を見ることが出来ました。

…………

さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
…………
(山行報告)
7/12 高松を夜バスで出発し、翌朝5時過ぎに沢渡到着、沢渡バスターミナルからリムジンバスに登り替えて上高地に入りました。

…………
7/13 上高地(1,505m)7:00〜9:10徳沢(1,562m)9:15〜14:40長塀山(2,565m)〜15:05妖精ノ池(2,605m)〜15:35蝶ヶ岳(2,677m)〜15:40蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地から徳沢まではフラットなロードを歩きます。

徳沢からは、全長6kmの長塀尾根を登って蝶ヶ岳を目指します。
妖精ノ池を超えるまでは樹林帯、長〜い急登が長塀山の手前まで続きます。
妖精ノ池のほとりにには華麗なお花が咲き、疲れた心をを癒してくれます。
妖精ノ池辺りが樹林限界で少し登ると谷の向かいに穂高岳から槍ヶ岳の雄大な景色が目の前に広がります。頂上付近にガスがかかって少し残念でしたが、ようやく気が晴れました。
まもなく蝶ヶ岳ヒュッテに到着します。
夕刻から雨になりました。

…………
7/14 蝶ヶ岳ヒュッテ6:35〜蝶槍7:30〜横尾分岐〜槍見台〜10:25横尾12:00〜15:20上高地15:45=沢渡=上高地ホテル(箔)

夜半からの雨はヒュッテを出発する頃には霧雨となり、徐々に回復してきました。
蝶槍に着く頃にはガスも晴れてきました。向かいの槍ヶ岳、穂高岳はガスに隠れ、穂先だけが見え隠れしています。
横尾分岐からは一気に高度を下げて、脚がヘロヘロになる頃、約3〜4時間程で横尾に着くことができました。
横尾で昼食後、上高地まで11kmの長いフラットなロードを3時間程歩きました。
上高地バスターミナルでは、予約済みのリムジンバスに待ち時間なしで乗車し沢渡に帰り、さわんど温泉の上高地ホテルで、掛け流しの温泉♨️に入り、反省会をして疲れを癒しました。
…………
7/15 バスで香川まで1日かけて、18:30頃帰郷しました。

7月6日〜7日 全国連盟主催の全国自然保護講座、テーマ「大規模開発による山岳自然破壊影響を探る」が徳島県の神山温泉で開催され、阿部が参加しました。
7月6日は、剣山系の東部で開発が予定されている天神丸風力発電事業区域での自然破壊の問題点を学術的な見地から確認しました。
当該事業区域には剣山スーパー林道が走り、中心地に「ファガスの森」という公共の施設があります。ファガスとは、ラテン語でブナのことで、ブナの原生林が広がり、四国で唯一のツキノワクマの生息地として知られています。
以前、剣山スーパー林道が出来る時に、クマなどに影響があると反対運動があったと記憶していますが、あれから殆どの観ることできない絶滅危惧種となりました。今回は、これで完全に絶滅してしまうのがほぼ確実になったように思われます。
7月7日は、ファガスの森から高城山まで現地視察に行って来ました。
急峻な山容でところどころ崩れている場所を観ると、山全体に破砕帯が走っているようです。
反対意見が多いにもかかわらず、当該事業は進んでるいるようです。
一度破壊された自然は戻すことが出来ません。
今の自然を後世に残していきたいものです。

画像はFacebookこちらからをご覧ください。

画像はFacebookこちらをご覧ください。
⭐️7月6日(土):伊予富士⭐️

参加者(6名)
集合時間:6:00
集合場所:佐藤畳製作所
梅雨時ですが、雨もなく楽しめた山行です。
(コースタイム)
高松6:10===9:00寒風山登山口・・・ 10:20寒風越1451m 10:35・・・11:40伊予富士1759m 12:00・・・13:00寒風越1451m 13:15・・・14:00寒風山登山口 14:20 ===14:40木の香温泉15:30===17:00高松

平日倶楽部月例登山
平日倶楽部6月の月例登山で
愛媛県新居浜市の
西赤石山(1626m)に
会員3名(男性1名、女性2名)で登りました。

さぬき山歩会Facebookはこちらへ
月例登山で、堂山(304m)〜おむすび三山(六ツ目山(317m)伽藍山(がらんやま216m)狭箱山(はざこやま158m)を
会員5名(男性2名、女性3名)で、縦走してきました。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
⭐️6月2日(日)女体山クリーンハイキング⭐️
主催:さぬき山歩会
後援:さぬき市、香川県勤労者山岳連盟
参加者は、会員11名(男性9名女性2名)でした。
今回のコースは、道の駅ながおに集合の後、道の駅ながお周辺のゴミ拾いをし、コミュニティバスで、四国八十八ヶ所、八十八番札所大窪寺に移動
大窪寺周辺のゴミ拾いをして、女体山(774m)を目指します。女体山からは登山道を離れ林道を下りながらゴミを拾いつつ歩き、道の駅ながお迄帰る11.8kmのルートです。
朝から今にも降り出しそうな空模様で、お昼過ぎには、とうとう降り出しましたが、大窪寺の聖域の中を歩き、クリーン活動する事で心洗われ。
清々しい気分の山行となりました。
コースタイム
8:30 道の駅ながお集合
周辺のゴミ拾い
9:00 大窪寺にコミュニティバスで移動
9:25 大窪寺到着
A班駐車場周辺のクリーン活動
9:30 B班女体山に向け出発
9:48 展望台到着 小休止
9:55 出発
10:03 大窪寺奥の院 小休止
10:33 林道に出て A班B班合流 小休止
10:42 出発
10:46 女体山頂上 到着
11:49 昼寝城跡 小休止
11:56 出発
12:10 大多和神社 昼食大休止
12:32 出発
県道3号線沿いにてクリーン活動
14:30 道の駅ながお 帰着

詳細報告は、さぬき山歩会Facebookこちはらをご覧ください。
☆実施要項☆
2019女体山クリーンハイキング案内
2019年5月26日に月例ハイキングとして、会員5名(男性4名、女性1名)で、ツガザクラの花を見るために、銅山越(1294m)〜西山(1429m)に登ってきました。
今回のコースは、日浦登山口〜銅山越(1294m)ーツガザクラ群生地です。

愛媛県新居浜市より大永山トンネルを抜けて
別子山村に入り、ダムのほとりの日浦登山口から
まずは銅山越(1294m)を目指します。
新居浜市側は、マイントピア別子、として
開発が進んでいますが、別子山村側も
別子銅山発祥の地、歓喜坑をふくむ鉱山遺産の
残る歴史街道です。
鉱山の歴史遺産を訪ねながら、
銅山越(1294m)まで高度を上げて行きます。
西赤石山から笹ヶ峰へと続く尾根の
銅山越に出たら、今度は進路を西にとり
両側にツガザクラの小さくて可憐な花が咲く
縦走路を西山(1429m)に向かいます。
ソメイヨシノは見上げて花見をしますが
ツガザクラは、かがんで花見をします。
ゆっくりと、可憐なツガザクラを
西山往復で堪能し、銅山越からの下山では
往路とはコースを変え、
別子銅山発祥の地、歓喜坑にも寄って
ツガザクラと歴史探訪を堪能してきました。
コースタイム
6:30 高松出発
8:20 日浦登山口到着
8:40 日浦登山口出発
9:21 ダイヤモンド水 小休止
9:36 出発
10:30 銅山越到着
10:40 銅山越出発
ツガザクラを見ながら、西山へ
11:06 西山頂上到着 小休止
11:12 西山出発
12:00 歓喜坑到着 昼食大休止
12:34 歓喜坑出発
12:53 第一通洞南口 小休止
13:02 第一通洞南口出発
13:50 日浦登山口 帰着
14:00 出発にて高松へ
総歩行距離:8.3km
総歩行時間:5時間10分(休憩含む)
消費カロリー:1600kcal
(文:山下)

かわいくて華麗なお花ツガザクラ

さぬき山歩会Facebookでご覧ください。
令和元年、さぬき山歩会に平日倶楽部が立ち上げられました。
さぬき山歩会は、日曜中心の活動となるため。仕事の都合で日曜祭日に休みの取りにくい会員を集めて、文字通り平日に活動しよう。
という倶楽部です。
その記念すべき、第一回の山行を令和元年5月7日に行いました。
祖谷山系矢筈山(1848.5m)に、落合峠から会員2名(男性1名、女性1名)で登ってきました。
文字通り五月晴れの絶好の登山日和に恵まれ、ウグイスとヤマガラの鳴き声に導かれ、笹原の縦走路を満喫してきました。
コースタイム
6:50 道の駅ながおを車で出発
8:52 落合峠到着
9:12 矢筈山に向け、登山開始
9:37 1610.7m 四等三角点
10:06 小休止
10:11 出発
ロープのかけられた急登出現
喘ぎ喘ぎ、登る‼︎
10:35 サガリハゲ山分岐
11:13 矢筈山頂上到着、昼食大休止
12:15 出発 下山開始
13:12 小休止
13:17 出発
13:44 落合峠帰着
14:00 落合峠を車で出発
16:02 道の駅ながお 帰着
総歩行距離:6.4km
総歩行時間:4時間32分 (休憩含む)
消費カロリー:1338kcal
さぬき山歩会では、新規会員募集中です。
今回立ち上げた、さぬき山歩会平日倶楽部では
月1〜2回の活動を予定しています。
平日しか休みがなく、山岳会での活動を諦めて
いる方もいらっしゃると思います。
さぬき山歩会平日倶楽部で
平日の山歩きを楽しみましょう❗️

さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。