5月2日〜5日 北アルプスの立山に登りました。

2019年5月3日〜4日 北アルプスの立山に8名で登りました。
連休一番の素晴らしい天気に恵まれていい登山を行うことが出来ました。
3日朝、扇沢に到着し、室堂から一の越に登りました。
その後、浄土山周辺で初心者のための雪上訓練を行い一の越山荘に泊まりました。
4日は雄山に登り、下山後、安曇野みさと温泉♨️泊まりました。

5日帰郷します。

(コースタイム)

[5/2] 20:00(夜)高松=[ワゴン](車中泊)=
[5/3] 5:00扇沢6:30=[アルペンルート]=8:25室堂9:00〜一12:00一の越山荘12:30〜14:30浄土山[冬山訓練]〜15:30一の越山荘(泊)
[5/4] 一の越山荘7:00〜9:00雄山・大汝山9:15〜10:20一の越山荘11:30〜12:30室堂13:00=[アルペンルート]=14:50扇沢15:15=安曇野みさと温泉[ファインビュー室山](泊)
[5/5] 安曇野みさと温泉=高松

 

さぬき山歩会Facebookはこちらへ

◎Facebookソフトで見ると360度パノラマ写真をご覧になれます。


日本勤労者山岳連盟Facebookこちらに掲載されました。

4月28日 鋸山カタクリ〜豊受山アケボノツツジのお花を見に行きました。

2019年4月28日に会員14名で、鋸山でカタクリを見た後、豊受山まで縦走してアケボノツツジを見に行きました。

(コースタイム)

駐車場9:10〜9:57鋸山10:15〜カタクリの群生地10:30〜11:10七々木山11:15〜12:25豊受山13:00
〜鋸山14:45〜15:15駐車場15:30

画像はさぬき山歩会Facebookこちらへ


会員からの投稿Facebookはこちらへ

 

讃岐山脈ログイントレイル(滝の奥〜讃岐竜王山)を歩きました。

2019年4月14日に讃岐山脈ログイントレイルとして、滝の奥〜三頭越〜阿波竜王山(1060m)〜讃岐竜王山(1050m)〜鷹山公園を会員3名(男性2名、女性1名)で、歩いて来ました。

本日もかなり高い降水確率でしたが
雨という雨には合わずに、曇天ながら
快適な讃岐山脈縦走を、満喫することが
できました。

車で下山中に、雨が本降りとなってきて
ラッキーな山行となりました。

[コースタイム]
7:20 道の駅しおのえ 集合出発
7:43 鷹山公園に1台デポ
8:15 滝の奥登山口に到着
8:22 出発
9:15 小休止 9:26出発
9:30 二双越(立石峠)
10:16 小休止 10:28出発
10:32 三頭越
11:14 小休止 11:25出発
11:48 寒風越 昼食大休止
12:15 出発
12:38竜王峠
13:25 阿波竜王山頂上 小休止 集合写真
13:35 出発
13:50 讃岐竜王山頂上 小休止 集合写真
14:02 出発
14:23 鷹山公園 到着

総歩行距離:11.7km
総歩行時間:6時間

(文:山下忠、校正:阿部)


これで、讃岐山脈香川県東端(坂元)〜大坂峠〜大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜大相山〜大滝山〜竜王山〜滝の奥までが繋がりました。


詳細は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。

4月7日 お花見ハイキングを実施しました。

[山行名]:お花見登山
[山行日]:2019年4月7日
[行先/場所]:堂山(高松市)
[山行形態]:ハイキング
[参加者]:5名
[行程]松縄マルヨシセンター集合発11時半 車移動 堂山南登山口着11時55分12時 展望台着12時30分12時35分 堂山着13時10分13時15分 分岐点着13時25分 綱敷公園着13時50分昼食  発14時20分 南登山口着14時40分14時45分マルヨシセンター着15時30分解散 
[食料]:4月7日 各自準備(非常食:各自準備) 
[装備]:サブ行動の装備(共同装備:無し)
[安全対策]:特に無し

画像は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。

月例登山で石鎚山に登りました。

2019年3月31日 石鎚山に登りました。

ニノ鎖付近からは本格的な冬山になりました。

参加者(8名):松下、谷本、荻田、植松、阿部、喜馬、木村、細川


コースタイム
高松6:15=[高速](126km)=いよ西条IC=8:20石鎚山ロープウェイ下谷駅(455m)8:40=成就駅(1,500m)8:50〜成就社9:35〜11:15夜明峠〜12:10二の鎖小屋〜12:30石鎚山・三の鎖手前1,883m〜13:15二の鎖〜13:40夜明峠13:45〜15:10八丁坂15:15〜15:30成就社〜15:53成就駅16:00=16:10下谷駅〜石鎚山温泉♨️・京屋16:30〜18:40高松

歩行距離 9.5km



山行報告

さぬき山歩会Facebookに投稿しています。
さぬき山歩会Facebookはこちら
☆Facebookで写真をクリックすると、アルバムを見ることができます!

さぬき山歩会Facebookはこちら

続きを読む

讃岐山脈ログイントレイル(大滝山〜讃岐竜王山)を歩きました。

3月17日 讃岐山脈ロングトレイル〔大滝山(946m)〜讃岐竜王(1050m)〕を実施しました。

天候:曇りのち霰のち吹雪

参加者:阿部(CL)、山下忠、福岡

〔コースタイム〕
6:50 道の駅塩江 集合 出発
7:08 相栗峠に1台デポ
7:28 西照神社到着
7:35 出発、縦走開始
7:55 大生峠
8:21 苫尾山(819m)小休止 8:25出発
8:29 苫尾峠
9:41 相栗峠小休止9:46出発
10:16 鷹山まで650mの地点 小休止
10:26 出発
1047 鷹山公園 小休止 10:58出発
11:11 霰が降りだす、のち雪に変わる
11:35 讃岐竜王頂上(1050m)到着
11:43 記念撮影ののち下山開始
12:05 鷹山公園 昼食大休止
12:33 出発
13:10 相栗峠駐車場 帰着

総歩行距離:12.4km

これで、讃岐山脈香川県東端(坂元)〜大坂峠〜大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜大相山〜大滝山〜讃岐竜王山までが繋がりました。

 

詳細は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。

讃岐山脈トレイル整備を実施しました。

3月10日 に讃岐山脈トレイル整備として、讃岐山脈香川県東端(坂元)〜大坂峠〜大阪越〜龍王山を踏査しました。

これで、讃岐山脈香川県東端(坂元)〜大坂峠〜大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜大相山〜大滝山までが繋がりました。


詳細は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。


 

讃岐山脈ロングトレイルを歩きました。

2019年2月11日 讃岐山脈ロングトレイル(中山峠〜大滝山)を会員7名(男性6名、女性1名)で歩きました。
昨夜来降り続いた雪が、コース全体10cm程降り積もり、スタート時には、雪も小降りとなり快適な雪山ハイキングを楽しめました。

これで、大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜大相山〜大滝山までが繋がりました。

詳細は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。

讃岐山脈トレイル整備を実施しました。

2月4日 讃岐山脈トレイル整備を実施しました。

これで、大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜讃岐山脈(県境尾根) まで繋がりました。

詳細はさぬき山歩会Facebookこちらをご覧下さい。


2019年2月4日讃岐山脈トレイル整備として、会員3名(男性2人、女性1人)で、中山峠から大滝山(946m)を目指しました。

中山峠からは、金比羅神社から整備された登山道がついていますが、讃岐山脈トレイル整備という事で、あくまで讃岐山脈の分水嶺にこだわって、

中山峠水準点から、尾根筋に入山しました。

尾根筋は国道193号線によって切り取られているので、西側の谷から崖に近い斜面をよじ登ります。ここでも体力を消耗し、尾根に出ても薮が深く、薮を切り開きながら進むと、体力を消耗し、

また、時間ばかりとられて、12時にやっと県境の登山道に合流する。というあり様で…

大滝山に一台車を回して、登り切るだけにしていましたが、タイムリミット、また、体力的にもリミットが来てしまって(私の)。12時25分から13時までの大休止の後、下山という事になりました。


コースタイム

道の駅塩江集合、大滝山西照神社に1台配車の後

 7:50 道の駅ながお 車で出発

 8:15 中山峠 徒歩出発

 8:25  登山口より入山

 9:15 小休止(標高380m) 9:20出発

10:15 小休止(440m) 10:20出発

11:37 小休止(565m) 10:45出発

11:57 県境登山道に合流

12:25 昼食大休止

13:00 出発 下山開始

13:18 分水嶺に入らず、登山道を下山

13:51 金比羅神社登山口

14:05 出発点、駐車場帰着

総歩行距離:5.5km

総歩行時間:5時間50分

(文:山下)