〔山行報告〕
2019年11月10日(日)、県連盟の五色台クリーンハイキングに会員5名(佐藤、松下、喜馬、吉原、阿部)で参加しました。
さぬき山歩会は下笠居コースを担当しました。
可燃物18kg、不燃物18kg、粗大ゴミ77kg(タイヤ、自転車フレーム・リム、ガスコンロ、コタツ台など)
12時半から全体集会、その後、特別講演等があり参加しました。
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
〔山行報告〕
2019年11月10日(日)、県連盟の五色台クリーンハイキングに会員5名(佐藤、松下、喜馬、吉原、阿部)で参加しました。
さぬき山歩会は下笠居コースを担当しました。
可燃物18kg、不燃物18kg、粗大ゴミ77kg(タイヤ、自転車フレーム・リム、ガスコンロ、コタツ台など)
12時半から全体集会、その後、特別講演等があり参加しました。
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年11月5日(火曜日)
さぬき山歩会 平日倶楽部月例ハイキングで
石鎚山弥山(1972m)に
会員3名(男性1名、女性2名)で
石鎚山土小屋発着の土小屋ルート
通称裏参道ルートで登りました。
[瓶ヶ森林道より石鎚山を眺望]
[土小屋登山口]
[目指す頂上は遙かに先です]
[手箱山]
この上ない大快晴に恵まれ、
見渡す限りの山々が360°何にも遮られる事なく
見渡す事ができ
もう、出発地の土小屋より下に移っていましたが
紅葉の山々を眺め
深まり行く秋の山旅を満喫しました。
[二の鎖小屋です]
コースタイム
車移動
5:55 高松出発 高松西IC〜西条IC 新寒風山
トンネル 瓶ヶ森林道経由
8:15 土小屋到着
歩行
8:35 土小屋出発
9:14 小休止
9:20 出発
10:00 小休止 東陵取り付き点
10:43 小休止 ニノ鎖
10:56 出発
11:35 弥山(1972m)頂上 到着 昼食大休止
12:24 頂上出発
13:15 小休止 東陵取り付き点
13:20 出発
13:50 小休止
13:55 出発
14:35 土小屋到着
車移動
土小屋〜高松
総歩行距離:8.7km
総歩行時間:6時間(休憩含む)
消費カロリー:1672kcal
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年11月3日(日)、月例登山、讃岐山脈ロングトレイルの一環として前回の続き、
六地蔵越え〜雲辺寺山(927m)〜曼陀峠を
4名(男性2名、女性2名)で縦走しました。
今日の終着地、曼陀峠に1台車をデポして出発地の六地蔵越に向かいます。
今日のコースも前回同様、展望は殆どありませんでしたが、木々は色づき始め、秋の深まりを感じつつの山行となりました。
特に雲辺寺の境内の紅葉は、盛りを迎えようと
するところで、目を楽しませていただきました
(合掌)
曼陀峠への縦走路は、殆ど車道歩きとなりましたが、分水嶺の山道を辿ろうとすると、深い藪となり、路を探しながらの藪漕ぎとなりました。
この路は、六十五番三角寺と六十六番雲辺寺を
結ぶ遍路道でもあり、お大師さまのお導きも得て
無事、踏破させて頂きました。
(合掌)
コースタイム
車移動
5:55 高松出発 高松西IC〜大野原IC〜
曼陀峠に1台デポ
7:42 六地蔵越え到着
歩行
7:55 六地蔵越え 出発
8:50 637.7m三角点 小休止
9:00 出発
9:53 809.1m三角点 小休止
10:02 出発
10:45 雲辺寺到着、参拝の後
11:20 雲辺寺山頂上毘沙門天像にて、昼食大休止
11:50 頂上出発
13:05 小休止
13:12 出発
暫くして藪に踏み込む
14:03 藪を抜け、小休止
14:06 出発
14:21 曼陀峠 到着
車移動
曼陀峠より六地蔵経由で高松へ
総歩行距離:12.1km
総歩行時間:6時間26分
(文:山下)
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
〔山行報告〕
2019年10月27日(日)、月例登山で女体山に5名(女性2名、男性3名)で、登りました。
この日は香川県連女性交流登山があり合流しました。女性だけのグループで参加をする出来れば良かったのですが、参加の都合で今回は男子混合グループでの参加です。
「道の駅ながお」に集合し、四国のみちを女体山を経由して、大窪寺までしてグループの最後を歩きました。
2019年10 月13日 讃岐山脈ロングトレイルの一環として、前回からの続き東山峠〜六地蔵越を男性会員2名(阿部CL、山下)で縦走しました。
今日の終着地、六地蔵越に1台車をデポして、出発地、東山峠に回ります。
東山峠の徳島県側直ぐ下に、阿讃サーキットがあります。今日日曜日は、多くのドライバーライダーが走っているようで、しばらくの間その爆音を聞きながらの、山行となりました。
私事(山下)ながら、山下は三好市池田町の出身で、今回そして次回で、出身高校池田高校の校歌に「阿讃の嶺と競うなる」と歌われる讃岐山脈を歩き、故郷池田の町を眺めるのを楽しみにしていました。
ただ、事実はこのコース南側の池田方面も北側の香川県側も眺望は無く、頭の中で想像しながら歩くしかありませんでした。
ただ、故郷の山は、あたたかく迎え入れてくれてこれ以上ない晴天の中、秋を迎えようとする山々を満喫しました。
東山峠〜六地蔵越の今日のコース、全長17Kmとこれまでの、ロングトレイルの中でも最長クラスの設定で、縦走コースのご多聞に漏れず、アップダウンも激しく体力的にタフなコースでした。
もうすぐ終着地、六地蔵越というところでホッとしてしまい、県境の尾根を踏み外して大回りをしてしまい、さらに体力を消耗した事が反省点となりましたが。
尾根道を時折吹き渡る風は、まさに秋の風で訪れつつある秋の故郷の山を満喫しました。
コースタイム
車移動
6:00 ローソン高松西インター店集合出発
さぬき豊中ICー7:05 六地蔵越
8:03 東山峠 到着
歩行
8:13 出発
8:40 OHTHUKA邸 小休止
8:45 出発
9:47 887.3m 1等三角点 本日最高高度
小休止
9:57 出発
10:40 石仏越
11:10 二軒茶屋 小休止
11:18 出発
12:07 旧猪鼻峠 昼食大休止
12:27 出発
12:50 猪鼻 三角点 635.3m
13:53 中蓮寺峰(756m)
14:03 出発
この間、尾根道を逸れた為、参考記録
15:32 県道6号線に出る
15:45 六地蔵越 到着
車移動
15:55 出発
県道6号線を徳島県側に下り、国道32号線から
箸蔵で県道12号線を通り、三好町より
県道4号線経由で
17:05 東山峠 到着
東山峠より高松へ
〔記:山下〕
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年10月7日 平日倶楽部
月例登山として会員3名で
剣山山系
塔の丸(1713m)丸笹山(1711.6m)を
夫婦池を中心にして、歩いて来ました。
紅葉はまだ色づき始め、と言ったところでしたが
日差しはまだまだ夏を思わせる、強いものでしたが、吹き渡る風は涼しく秋を感じさせてもらえる
山行となりました。
コースタイム
車移動
5:10 高松ハローズ仏生山店出発
7:25 夫婦池 塔の丸登山口到着
歩行
7:43 塔の丸登山口出発
8:21 小休止
8:25 出発
8:30 1579.1ピーク
笹原の稜線を、気持ち良く歩く
9:23 塔の丸頂上到着 小休止
9:46 出発
次の目的地、丸笹山に向けて登山口に
引き返す。
10:35 小休止
10:40 出発
11:10 塔の丸登山口 小休止
丸笹山登山口に移動
11:25 丸笹山登山口出発
11:51 小休止
11:54 出発
12:16 丸笹山頂上到着 昼食大休止
12:52 出発
下山は、赤帽子山分岐貞光川源流を通る
ルートで下山
13:41 丸笹山登山口到着
13:52 塔の丸登山口帰着
車移動
塔の丸登山口=高松
総歩行距離:11.3km
総歩行時間:6時間27分
(山下)
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年9月16日、伯耆大山に会員8名(女性3名、男性5名)で登りました。
生憎の雨に見舞われた山行となりました。
5合目の樹林帯を抜けて低木帯となる辺りからは霧雨となり、その後7合目辺りからは霧になり徐々に回復してきましたが、ガスが掛って遠望が出来ない登山となりました。
6合目と頂上の避難小屋は建て替え工事中で、山頂は立ち入り禁止区域になっていました。
下山後は大山寺で温泉♨︎で汗を流しました。
さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
す2019年9月8日 讃岐山脈ロングトレイル 大川山(1043m)〜東山峠を男性会員2名(CL阿部、山下)で、縦走しました。
ハローズ仏生山店集合の後、
今日の終着地、東山峠に1台車をデポして
大川山(1043m)に向かいます。
大川山山頂から柞野登山道分岐までは
前回歩いているので、大川山頂上手前、
9合目あたりから歩き始めます。
標高約700m〜900mの縦走路は
植林の杉と灌木に覆われ、展望はほとんどありません。
樫の休み場で、突然、瀬戸内海方向の展望が開け、讃岐平野と瀬戸大橋が見えた時は、展望と共に、気持ちもホッと開放されました。
今日は、平野部は晴れて、まだまだ残暑が厳しそうでしたが、山沿いは曇っていて、割と涼しく
大川山から東山峠の、トレイルを楽しみながら
歩けました。
コースタイム
車移動
6:55 ハローズ仏生山店 出発
8:05 東山峠
8:46 東山峠出発
9:35 大川山到着
歩行
9:45 大川山出発
10:10 柞野登山道分岐
10:27 小休止 976.6四等三角点
10:32 出発
11:03 樫ノ休場 小休止
11:12 出発
11:53 小休止 800.0三角点
12:00 出発
12:30 東山峠 到着
昼食大休止の後、車で下山
さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
2019年8月26日(月曜日)
さぬき山歩会 平日倶楽部月例登山として
会員3名(山下(男性)北村(女性)山下(女性)で
三嶺(1893.4m)に登って来ました。
紅葉はまだまだ先にしても、空の雲は
すでに秋の雲、その秋の雲を眺めながら
名頃登山口を出発しましたが、空が晴れて
いたのは、樹林帯の中を歩いていた時まで
樹林帯を抜ける頃には、雲行きが怪しくなり
頂上に着いた頃には、360度の大パノラマの
筈が、360度見渡す限り霧の中。
登高中は、半袖Tシャツで丁度いい❗️でしたが
半袖姿では、涼しいを通り越して、寒い❗️
お昼のお弁当を、お腹におさめて、
早々に下山となりました。
次来る時は、晴れてね‼️と
心の中で祈る3人でした。
コースタイム
車移動
6:05高松出発
9:30名頃登山口到着 途中30分道路工事による
時間通行止め
歩行
9:45 名頃登山口出発
10:20 林道登山口 小休止
10:25 出発
10:55 小休止
11:00 出発
11:27 ダケモミの丘(下) 小休止
11:35 出発
12:08 小休止
12:13 出発
12:56 三嶺頂上到着 昼食大休止
13:22 頂上出発 下山開始
14:25 ダケモミの丘(下) 小休止
14:33 出発
15:00 小休止
15:08 出発 15:22 林道登山口
15:53 名頃登山口 帰着
総歩行距離:9km
総歩行時間:6時間12分
消費カロリー:2136kcal
文 山下(男)
さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。