2019年10 月13日 讃岐山脈ロングトレイルの一環として、前回からの続き東山峠〜六地蔵越を男性会員2名(阿部CL、山下)で縦走しました。
今日の終着地、六地蔵越に1台車をデポして、出発地、東山峠に回ります。
東山峠の徳島県側直ぐ下に、阿讃サーキットがあります。今日日曜日は、多くのドライバーライダーが走っているようで、しばらくの間その爆音を聞きながらの、山行となりました。
私事(山下)ながら、山下は三好市池田町の出身で、今回そして次回で、出身高校池田高校の校歌に「阿讃の嶺と競うなる」と歌われる讃岐山脈を歩き、故郷池田の町を眺めるのを楽しみにしていました。
ただ、事実はこのコース南側の池田方面も北側の香川県側も眺望は無く、頭の中で想像しながら歩くしかありませんでした。
ただ、故郷の山は、あたたかく迎え入れてくれてこれ以上ない晴天の中、秋を迎えようとする山々を満喫しました。
東山峠〜六地蔵越の今日のコース、全長17Kmとこれまでの、ロングトレイルの中でも最長クラスの設定で、縦走コースのご多聞に漏れず、アップダウンも激しく体力的にタフなコースでした。
もうすぐ終着地、六地蔵越というところでホッとしてしまい、県境の尾根を踏み外して大回りをしてしまい、さらに体力を消耗した事が反省点となりましたが。
尾根道を時折吹き渡る風は、まさに秋の風で訪れつつある秋の故郷の山を満喫しました。
コースタイム
車移動
6:00 ローソン高松西インター店集合出発
さぬき豊中ICー7:05 六地蔵越
8:03 東山峠 到着
歩行
8:13 出発
8:40 OHTHUKA邸 小休止
8:45 出発
9:47 887.3m 1等三角点 本日最高高度
小休止
9:57 出発
10:40 石仏越
11:10 二軒茶屋 小休止
11:18 出発
12:07 旧猪鼻峠 昼食大休止
12:27 出発
12:50 猪鼻 三角点 635.3m
13:53 中蓮寺峰(756m)
14:03 出発
この間、尾根道を逸れた為、参考記録
15:32 県道6号線に出る
15:45 六地蔵越 到着
車移動
15:55 出発
県道6号線を徳島県側に下り、国道32号線から
箸蔵で県道12号線を通り、三好町より
県道4号線経由で
17:05 東山峠 到着
東山峠より高松へ
〔記:山下〕

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年10月7日 平日倶楽部
月例登山として会員3名で
剣山山系
塔の丸(1713m)丸笹山(1711.6m)を
夫婦池を中心にして、歩いて来ました。
紅葉はまだ色づき始め、と言ったところでしたが
日差しはまだまだ夏を思わせる、強いものでしたが、吹き渡る風は涼しく秋を感じさせてもらえる
山行となりました。
コースタイム
車移動
5:10 高松ハローズ仏生山店出発
7:25 夫婦池 塔の丸登山口到着
歩行
7:43 塔の丸登山口出発
8:21 小休止
8:25 出発
8:30 1579.1ピーク
笹原の稜線を、気持ち良く歩く
9:23 塔の丸頂上到着 小休止
9:46 出発
次の目的地、丸笹山に向けて登山口に
引き返す。
10:35 小休止
10:40 出発
11:10 塔の丸登山口 小休止
丸笹山登山口に移動
11:25 丸笹山登山口出発
11:51 小休止
11:54 出発
12:16 丸笹山頂上到着 昼食大休止
12:52 出発
下山は、赤帽子山分岐貞光川源流を通る
ルートで下山
13:41 丸笹山登山口到着
13:52 塔の丸登山口帰着
車移動
塔の丸登山口=高松
総歩行距離:11.3km
総歩行時間:6時間27分
(山下)

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2019年9月16日、伯耆大山に会員8名(女性3名、男性5名)で登りました。
生憎の雨に見舞われた山行となりました。
5合目の樹林帯を抜けて低木帯となる辺りからは霧雨となり、その後7合目辺りからは霧になり徐々に回復してきましたが、ガスが掛って遠望が出来ない登山となりました。
6合目と頂上の避難小屋は建て替え工事中で、山頂は立ち入り禁止区域になっていました。
下山後は大山寺で温泉♨︎で汗を流しました。

さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
す2019年9月8日 讃岐山脈ロングトレイル 大川山(1043m)〜東山峠を男性会員2名(CL阿部、山下)で、縦走しました。
ハローズ仏生山店集合の後、
今日の終着地、東山峠に1台車をデポして
大川山(1043m)に向かいます。
大川山山頂から柞野登山道分岐までは
前回歩いているので、大川山頂上手前、
9合目あたりから歩き始めます。
標高約700m〜900mの縦走路は
植林の杉と灌木に覆われ、展望はほとんどありません。
樫の休み場で、突然、瀬戸内海方向の展望が開け、讃岐平野と瀬戸大橋が見えた時は、展望と共に、気持ちもホッと開放されました。
今日は、平野部は晴れて、まだまだ残暑が厳しそうでしたが、山沿いは曇っていて、割と涼しく
大川山から東山峠の、トレイルを楽しみながら
歩けました。
コースタイム
車移動
6:55 ハローズ仏生山店 出発
8:05 東山峠
8:46 東山峠出発
9:35 大川山到着
歩行
9:45 大川山出発
10:10 柞野登山道分岐
10:27 小休止 976.6四等三角点
10:32 出発
11:03 樫ノ休場 小休止
11:12 出発
11:53 小休止 800.0三角点
12:00 出発
12:30 東山峠 到着
昼食大休止の後、車で下山
総歩行距離:8km
さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
2019年8月26日(月曜日)
さぬき山歩会 平日倶楽部月例登山として
会員3名(山下(男性)北村(女性)山下(女性)で
三嶺(1893.4m)に登って来ました。
紅葉はまだまだ先にしても、空の雲は
すでに秋の雲、その秋の雲を眺めながら
名頃登山口を出発しましたが、空が晴れて
いたのは、樹林帯の中を歩いていた時まで
樹林帯を抜ける頃には、雲行きが怪しくなり
頂上に着いた頃には、360度の大パノラマの
筈が、360度見渡す限り霧の中。
登高中は、半袖Tシャツで丁度いい❗️でしたが
半袖姿では、涼しいを通り越して、寒い❗️
お昼のお弁当を、お腹におさめて、
早々に下山となりました。
次来る時は、晴れてね‼️と
心の中で祈る3人でした。
コースタイム
車移動
6:05高松出発
9:30名頃登山口到着 途中30分道路工事による
時間通行止め
歩行
9:45 名頃登山口出発
10:20 林道登山口 小休止
10:25 出発
10:55 小休止
11:00 出発
11:27 ダケモミの丘(下) 小休止
11:35 出発
12:08 小休止
12:13 出発
12:56 三嶺頂上到着 昼食大休止
13:22 頂上出発 下山開始
14:25 ダケモミの丘(下) 小休止
14:33 出発
15:00 小休止
15:08 出発 15:22 林道登山口
15:53 名頃登山口 帰着
総歩行距離:9km
総歩行時間:6時間12分
消費カロリー:2136kcal
文 山下(男)

さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
2019年8月24日(土)に六甲山に登りました。
会員7名(真柴、谷本、漆原、額田、荻田、筒井、吉原)で摩耶ケーブル下駅より登山開始しました。
昨晩の雨は上がりましたが、湿度の高い蒸し暑いスタートでした。
すぐにイノシシの親子が近づいてきました(こんな住宅街の近くで…)。餌付けされているのか人間に慣れているようです。

曇り空で、景色は今一つ。
虹の駅に到着です。
星の駅・掬星台目指して進みます。
ハイキング道マップ
摩耶花壇跡
立派な山門が現れました。
長い階段でみんな汗だく…。
摩耶山史跡公園到着
摩耶山山頂

摩耶ロープウェイ星の駅

掬星台
ルートを確認

こもれびの道マップ
記念碑台にて

六甲山最高峰への縦走は時間と体力面を考え、今回はあきらめて六甲ガーデンテラスに向かいます。
ガーデンテラス到着、昼食をいただきます。
ロープウェイで有馬温泉へ
・
・
楽しみにしていた温泉へ

縦走はできませんでしたが、山登りだけでなく食事、観光、温泉といろんな魅力ある六甲を堪能できました。
今後六甲全山踏破めざしてがんばりましょう!

……………………

さぬき山歩会 Facebookこちらをご覧ください。
讃岐山脈ロングトレイルを東の端から西の端を目指して歩いています。
今回は、2019年5月11日(日)滝の奥〜大川山(1042.8m)とプラスアルファ中寺廃寺跡経由で、大川山柞野登山口へ下山というルートを、会員3名(阿部CL、山下?♂️、福岡)で、歩いて来ました。
下山地の大川山柞野登山口に、1台デポしたあと
前回讃岐山脈ロングトレイルの到達地、滝の奥に
移動、大川山(1042.8m)を目指します。
登山道と車道が絡み合う尾根筋を、登山道を歩いたり、また車道を歩いて、高度を上げて行きますが、下界は35度越えの猛暑日、標高700m前後の
尾根道も酷暑‼️、水分補給の小休止を繰り返しとって、15.8kmのロングトレイルプラスアルファを歩き切りました。
コースタイム
車移動
6:00 ハローズ仏生山店、集合出発
7:00 柞野登山口に1台デポ
7:35 滝の奥到着
歩行
7:53 滝の奥出発
車道と登山道をクロスさせながら歩行
8:30 真鈴峠 小休止
9:15 小休止 9:30出発
10:25 小休止 10:30出発
10:50 小休止
11:18 小休止 11:25出発
11:47 小休止
12:15 大川神社 昼食大休止
13:05 大川山頂上出発、下山開始
13:36 小休止13:41出発
14:05 小休止14:12出発
14:17 中寺廃寺跡
14:35 小休止14:40出発
15:02 柞野登山口駐車場到着
総歩行距離:15.8km
総歩行時間:7時間10分
総消費カロリー:2245kcal
(山下 記)

◎讃岐山脈トレイル東端から大川山まで繋がりました。

……………………………………………………

写真はさぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
7月28日 剣山に、会員6名(女性3名、男子3名)で登りました。


さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
7月12日〜15日 北アルプスの蝶ヶ岳に、会員14名(女性5名、男子9名)で登りました。
梅雨が明けていなので、雨を覚悟していましたが、蝶ヶ岳から穂高岳、槍ヶ岳の雄大な景色を見ることが出来ました。

…………

さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
…………
(山行報告)
7/12 高松を夜バスで出発し、翌朝5時過ぎに沢渡到着、沢渡バスターミナルからリムジンバスに登り替えて上高地に入りました。

…………
7/13 上高地(1,505m)7:00〜9:10徳沢(1,562m)9:15〜14:40長塀山(2,565m)〜15:05妖精ノ池(2,605m)〜15:35蝶ヶ岳(2,677m)〜15:40蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地から徳沢まではフラットなロードを歩きます。

徳沢からは、全長6kmの長塀尾根を登って蝶ヶ岳を目指します。
妖精ノ池を超えるまでは樹林帯、長〜い急登が長塀山の手前まで続きます。
妖精ノ池のほとりにには華麗なお花が咲き、疲れた心をを癒してくれます。
妖精ノ池辺りが樹林限界で少し登ると谷の向かいに穂高岳から槍ヶ岳の雄大な景色が目の前に広がります。頂上付近にガスがかかって少し残念でしたが、ようやく気が晴れました。
まもなく蝶ヶ岳ヒュッテに到着します。
夕刻から雨になりました。

…………
7/14 蝶ヶ岳ヒュッテ6:35〜蝶槍7:30〜横尾分岐〜槍見台〜10:25横尾12:00〜15:20上高地15:45=沢渡=上高地ホテル(箔)

夜半からの雨はヒュッテを出発する頃には霧雨となり、徐々に回復してきました。
蝶槍に着く頃にはガスも晴れてきました。向かいの槍ヶ岳、穂高岳はガスに隠れ、穂先だけが見え隠れしています。
横尾分岐からは一気に高度を下げて、脚がヘロヘロになる頃、約3〜4時間程で横尾に着くことができました。
横尾で昼食後、上高地まで11kmの長いフラットなロードを3時間程歩きました。
上高地バスターミナルでは、予約済みのリムジンバスに待ち時間なしで乗車し沢渡に帰り、さわんど温泉の上高地ホテルで、掛け流しの温泉♨️に入り、反省会をして疲れを癒しました。
…………
7/15 バスで香川まで1日かけて、18:30頃帰郷しました。

7月6日〜7日 全国連盟主催の全国自然保護講座、テーマ「大規模開発による山岳自然破壊影響を探る」が徳島県の神山温泉で開催され、阿部が参加しました。
7月6日は、剣山系の東部で開発が予定されている天神丸風力発電事業区域での自然破壊の問題点を学術的な見地から確認しました。
当該事業区域には剣山スーパー林道が走り、中心地に「ファガスの森」という公共の施設があります。ファガスとは、ラテン語でブナのことで、ブナの原生林が広がり、四国で唯一のツキノワクマの生息地として知られています。
以前、剣山スーパー林道が出来る時に、クマなどに影響があると反対運動があったと記憶していますが、あれから殆どの観ることできない絶滅危惧種となりました。今回は、これで完全に絶滅してしまうのがほぼ確実になったように思われます。
7月7日は、ファガスの森から高城山まで現地視察に行って来ました。
急峻な山容でところどころ崩れている場所を観ると、山全体に破砕帯が走っているようです。
反対意見が多いにもかかわらず、当該事業は進んでるいるようです。
一度破壊された自然は戻すことが出来ません。
今の自然を後世に残していきたいものです。

画像はFacebookこちらからをご覧ください。

画像はFacebookこちらをご覧ください。