香川県勤労者山岳連盟初級登山学校の第2回座学「地図とコンパス」がありました。
さぬき山歩会では、松下、細川さんが受講者として、谷本、真柴さんがスタッフとして参加しました。
次回は6月17日の大滝山をサポートする予定です。

香川県勤労者山岳連盟Facebook
県連登山学校の第2回座学「地図とコンパス」はこちらへ
さぬき山歩会Facebookはこちらへ

6月3日 女体山クリーンハイキングに行きました。
今回は、前山ダムの湖畔にある「道の駅ながお」から四国の道を「女体山」通って四国八十八札所「大窪寺」までハイキングを実施しました。
参加者は7名でした。


さぬき山歩会Facebookはこちらへ
※実施要領はこちらです。
2018女体山クリーンハイキング案内

※後援:さぬき市
※実施日:2018年6月3日(日)
※場 所:さぬき市 「道の駅ながお〜女体山〜大窪寺」
女体山は四国八十八札所大窪寺に至る四国の道の最高地点で、さぬき市を一望できる素晴らしい展望台となっています。
2017年6月女体山クリーンハイキングより


※過去の女体山クリーンハイキングはこちらへ
県連初級登山学校の第1回実技が虎丸山で開催されました。
さぬき山歩会では、細川さんが受講者として参加し、阿部、谷本、荻田さんの3名がスタッフとして参加しました。


さぬき山歩会Facebookはこちらへ

香川県勤労者山岳連盟の初級登山学校が始まり、第1回座学「山の装備」がありました。
さぬき山歩会では、松下、細川さんの2名が受講者として、阿部、谷本、真柴さんがスタッフとして参加しました。
次回は5月27日の虎丸山をサポートする予定です。

さぬき山歩会Facebookはこちらへ

後援:さぬき市
※実施日:2018年6月3日(日)
※場 所:さぬき市 「道の駅ながお〜女体山〜大窪寺」(四国の道を歩きます。)
※一般の参加を歓迎します。
※詳細および申込みは実施要領をご覧ください。
身近な自然に親しみ自然を大切にしようと思う気持の輪をひろげよう。
女体山は四国八十八札所大窪寺に至る四国の道の最高地点で、さぬき市を一望できる素晴らしい展望台となっています。
お遍路道の探訪やバードウォッチングなど自然に親しむこともできるので、是非ご家族でご参加下さい。
※実施要領はこちらです。
2018女体山クリーンハイキング案内

2017年6月女体山クリーンハイキングより


※過去の女体山クリーンハイキングはこちら
2018年5月4日 讃岐山脈ロングトレイル(中尾峠〜東女体山の手前)整備
コース状況として、四国電力送電線沿いの尾根筋は問題ありませんが、管理道から外れるピークは殆ど登られていないため、藪こぎ状態でした。
時間の関係でコース整備は一部しかできませんでした。
藤の花が満開の状態でしました。ツツジは終わりかけていました。
これで、大坂越〜龍王山〜鉢伏山〜大山〜天井山〜鵜(うのたお)峠〜北上畑山〜中尾峠〜大坂峠~東女体山(中間地点)が繋がりました。
参加者:阿部、松下


※さぬき山歩会Facebook は、こちら

※会員投稿Facebook は、こちら

さ2018年4月30日 西赤石山に、会員9人で登りました。
コースは、東平から兜岩経由で西赤石山に登り、銅山越えを廻って東平へ下る周回ルートです。
兜岩、西赤石山周辺には、アケボノツツジがほぼ満開の状態でしました。
場所:西赤石山(1,626m)
参加者:阿部、松下、漆原、筒井、谷本、荻田、植松、佐藤 、細川(9名)
※さぬき山歩会Facebook は、こちら

※会員投稿Facebook は、こちら

4月29日、讃岐山脈ロングトレイル(中尾峠~鵜の田尾トンネル)を4人で縦走しました。
縦走路は途中で数メートル程、国有林管理用林道に降りてしまいます。
ここに鹿駆除用の罠が設置されており、なんと雌鹿の親が捕獲されていました。
香川県東かがわ市で野生の鹿を見たのは初めてでした。その後、鹿駆除用罠の檻を5基程度見つけ、捕獲は1頭でしたが鹿被害は四国全域に広がっていることが分かりました。
これで、大坂越〜龍王山〜鉢伏山〜大山〜天井山〜鵜(うのたお)峠〜北上畑山〜中尾峠が繋がりました。
参加者:阿部、漆原、松下、市原



※さぬき山歩会Facebookをご覧下さい。? こちら

※会員投稿Facebookをご覧下さい。? こちら

2018年4月1日
さぬき山歩会の総会終了後、公渕公園の近くにある双子山へ花見ハイキングに行きました。
参加者:阿部、筒井、真柴、佐藤、漆原、植松

写真は、Facebookページに掲載してます。
☞ 写真はこちらです。
2月4日 讃岐山脈縦走(鵜(うのたお)峠〜北上畑山(659m))を雪の中歩きました。
讃岐山脈で雪山を満喫することが出来ました。
当初は鵜峠〜中尾峠を計画していましたが、車?が一台ノーマルタイヤのため、急遽周回コースに変更しました。
これで、大坂越〜龍王山〜鉢伏山〜大山〜天井山〜鵜(うのたお)峠〜北上畑山が繋がりました。
参加者:阿部、漆原、松下、佐藤、植松




今回は鵜峠~中尾峠の登山口と下山口に車2台を置いて縦走する計画でした。ところが、前日から何十年ぶりかの大雪となり、平野部も積雪で讃岐山脈に登る前から白銀の世界、当日の朝も雪が降り続いていました。使用する車が一台しか雪道に対応出来なかったことから、鵜の田尾トンネルの周辺を周回する予備のエスケープルートに計画を変更して実施しました。
国道318号線の鵜の田尾トンネルの香川県側に車を置いて、積雪を踏みしめながら鵜(うのたお)峠まで荒れ果てた旧国道を歩き、鵜峠からはストックとアイゼンを着けての縦走となりました。途中の急斜面ではザイルで斜張りしながら通過したため時間を浪費し、北上畑山で昼食をとりました。
今回は雪山を楽しむことに主眼を置いた山行に変更し下山後に温泉でゆっくりするため、次回の縦走取付きを考慮して直下にある林道までが一番近い北上畑山から樹林帯の急斜面を下ることになりました。藪も雪に埋もれて気持ち良く下れてすぐに林道にでましたが、次回の藪こぎが頭をよぎりました。林道にはしっかり新雪が積っているため、いつもならだらだら長く続く下り道も、サクサクと踏みしめて楽しく歩くことが出来ました。今回の山行は参加者から冬山を満喫できたと好評でした。(記:阿部)