⭐️7月6日(土):伊予富士⭐️
参加者(6名)
集合時間:6:00
集合場所:佐藤畳製作所
梅雨時ですが、雨もなく楽しめた山行です。
(コースタイム)
高松6:10===9:00寒風山登山口・・・ 10:20寒風越1451m 10:35・・・11:40伊予富士1759m 12:00・・・13:00寒風越1451m 13:15・・・14:00寒風山登山口 14:20 ===14:40木の香温泉15:30===17:00高松
月例登山で、堂山(304m)〜おむすび三山(六ツ目山(317m)伽藍山(がらんやま216m)狭箱山(はざこやま158m)を
会員5名(男性2名、女性3名)で、縦走してきました。
さぬき山歩会Facebookはこちらです。
主催:さぬき山歩会
後援:さぬき市、香川県勤労者山岳連盟
今回のコースは、道の駅ながおに集合の後、道の駅ながお周辺のゴミ拾いをし、コミュニティバスで、四国八十八ヶ所、八十八番札所大窪寺に移動
大窪寺周辺のゴミ拾いをして、女体山(774m)を目指します。女体山からは登山道を離れ林道を下りながらゴミを拾いつつ歩き、道の駅ながお迄帰る11.8kmのルートです。
朝から今にも降り出しそうな空模様で、お昼過ぎには、とうとう降り出しましたが、大窪寺の聖域の中を歩き、クリーン活動する事で心洗われ。
清々しい気分の山行となりました。
コースタイム
8:30 道の駅ながお集合
周辺のゴミ拾い
9:00 大窪寺にコミュニティバスで移動
9:25 大窪寺到着
A班駐車場周辺のクリーン活動
9:30 B班女体山に向け出発
9:48 展望台到着 小休止
9:55 出発
10:03 大窪寺奥の院 小休止
10:33 林道に出て A班B班合流 小休止
10:42 出発
10:46 女体山頂上 到着
11:49 昼寝城跡 小休止
11:56 出発
12:10 大多和神社 昼食大休止
12:32 出発
県道3号線沿いにてクリーン活動
14:30 道の駅ながお 帰着
詳細報告は、さぬき山歩会Facebookこちはらをご覧ください。
☆実施要項☆
2019年5月26日に月例ハイキングとして、会員5名(男性4名、女性1名)で、ツガザクラの花を見るために、銅山越(1294m)〜西山(1429m)に登ってきました。
今回のコースは、日浦登山口〜銅山越(1294m)ーツガザクラ群生地です。
愛媛県新居浜市より大永山トンネルを抜けて
別子山村に入り、ダムのほとりの日浦登山口から
まずは銅山越(1294m)を目指します。
新居浜市側は、マイントピア別子、として
開発が進んでいますが、別子山村側も
別子銅山発祥の地、歓喜坑をふくむ鉱山遺産の
残る歴史街道です。
鉱山の歴史遺産を訪ねながら、
銅山越(1294m)まで高度を上げて行きます。
西赤石山から笹ヶ峰へと続く尾根の
銅山越に出たら、今度は進路を西にとり
両側にツガザクラの小さくて可憐な花が咲く
縦走路を西山(1429m)に向かいます。
ソメイヨシノは見上げて花見をしますが
ツガザクラは、かがんで花見をします。
ゆっくりと、可憐なツガザクラを
西山往復で堪能し、銅山越からの下山では
往路とはコースを変え、
別子銅山発祥の地、歓喜坑にも寄って
ツガザクラと歴史探訪を堪能してきました。
コースタイム
6:30 高松出発
8:20 日浦登山口到着
8:40 日浦登山口出発
9:21 ダイヤモンド水 小休止
9:36 出発
10:30 銅山越到着
10:40 銅山越出発
ツガザクラを見ながら、西山へ
11:06 西山頂上到着 小休止
11:12 西山出発
12:00 歓喜坑到着 昼食大休止
12:34 歓喜坑出発
12:53 第一通洞南口 小休止
13:02 第一通洞南口出発
13:50 日浦登山口 帰着
14:00 出発にて高松へ
総歩行距離:8.3km
総歩行時間:5時間10分(休憩含む)
消費カロリー:1600kcal
(文:山下)
かわいくて華麗なお花ツガザクラ
令和元年、さぬき山歩会に平日倶楽部が立ち上げられました。
さぬき山歩会は、日曜中心の活動となるため。仕事の都合で日曜祭日に休みの取りにくい会員を集めて、文字通り平日に活動しよう。
という倶楽部です。
その記念すべき、第一回の山行を令和元年5月7日に行いました。
祖谷山系矢筈山(1848.5m)に、落合峠から会員2名(男性1名、女性1名)で登ってきました。
文字通り五月晴れの絶好の登山日和に恵まれ、ウグイスとヤマガラの鳴き声に導かれ、笹原の縦走路を満喫してきました。
コースタイム
6:50 道の駅ながおを車で出発
8:52 落合峠到着
9:12 矢筈山に向け、登山開始
9:37 1610.7m 四等三角点
10:06 小休止
10:11 出発
ロープのかけられた急登出現
喘ぎ喘ぎ、登る‼︎
10:35 サガリハゲ山分岐
11:13 矢筈山頂上到着、昼食大休止
12:15 出発 下山開始
13:12 小休止
13:17 出発
13:44 落合峠帰着
14:00 落合峠を車で出発
16:02 道の駅ながお 帰着
総歩行距離:6.4km
総歩行時間:4時間32分 (休憩含む)
消費カロリー:1338kcal
さぬき山歩会では、新規会員募集中です。
今回立ち上げた、さぬき山歩会平日倶楽部では
月1〜2回の活動を予定しています。
平日しか休みがなく、山岳会での活動を諦めて
いる方もいらっしゃると思います。
さぬき山歩会平日倶楽部で
平日の山歩きを楽しみましょう❗️
さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
2019年5月3日〜4日 北アルプスの立山に8名で登りました。
連休一番の素晴らしい天気に恵まれていい登山を行うことが出来ました。
3日朝、扇沢に到着し、室堂から一の越に登りました。
その後、浄土山周辺で初心者のための雪上訓練を行い一の越山荘に泊まりました。
4日は雄山に登り、下山後、安曇野みさと温泉♨️泊まりました。
5日帰郷します。
(コースタイム)
[5/2] 20:00(夜)高松=[ワゴン](車中泊)=
[5/3] 5:00扇沢6:30=[アルペンルート]=8:25室堂9:00〜一12:00一の越山荘12:30〜14:30浄土山[冬山訓練]〜15:30一の越山荘(泊)
[5/4] 一の越山荘7:00〜9:00雄山・大汝山9:15〜10:20一の越山荘11:30〜12:30室堂13:00=[アルペンルート]=14:50扇沢15:15=安曇野みさと温泉[ファインビュー室山](泊)
[5/5] 安曇野みさと温泉=高松
◎Facebookソフトで見ると360度パノラマ写真をご覧になれます。
日本勤労者山岳連盟Facebookこちらに掲載されました。
2019年4月28日に会員14名で、鋸山でカタクリを見た後、豊受山まで縦走してアケボノツツジを見に行きました。
(コースタイム)
駐車場9:10〜9:57鋸山10:15〜カタクリの群生地10:30〜11:10七々木山11:15〜12:25豊受山13:00
〜鋸山14:45〜15:15駐車場15:30
2019年4月14日に讃岐山脈ログイントレイルとして、滝の奥〜三頭越〜阿波竜王山(1060m)〜讃岐竜王山(1050m)〜鷹山公園を会員3名(男性2名、女性1名)で、歩いて来ました。
本日もかなり高い降水確率でしたが
雨という雨には合わずに、曇天ながら
快適な讃岐山脈縦走を、満喫することが
できました。
車で下山中に、雨が本降りとなってきて
ラッキーな山行となりました。
[コースタイム]
7:20 道の駅しおのえ 集合出発
7:43 鷹山公園に1台デポ
8:15 滝の奥登山口に到着
8:22 出発
9:15 小休止 9:26出発
9:30 二双越(立石峠)
10:16 小休止 10:28出発
10:32 三頭越
11:14 小休止 11:25出発
11:48 寒風越 昼食大休止
12:15 出発
12:38竜王峠
13:25 阿波竜王山頂上 小休止 集合写真
13:35 出発
13:50 讃岐竜王山頂上 小休止 集合写真
14:02 出発
14:23 鷹山公園 到着
総歩行距離:11.7km
総歩行時間:6時間
(文:山下忠、校正:阿部)
これで、讃岐山脈香川県東端(坂元)〜大坂峠〜大阪越〜大山〜女体山〜矢筈山〜高仙山〜中山峠〜大相山〜大滝山〜竜王山〜滝の奥までが繋がりました。
詳細は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。
[山行名]:お花見登山 [山行日]:2019年4月7日 [行先/場所]:堂山(高松市) [山行形態]:ハイキング [参加者]:5名 [行程]松縄マルヨシセンター集合発11時半 車移動 堂山南登山口着11時55分 発12時 展望台着12時30分 発12時35分 堂山着13時10分 発13時15分 分岐点着13時25分 綱敷公園着13時50分昼食 発14時20分 南登山口着14時40分 発14時45分マルヨシセンター着15時30分解散 [食料]:4月7日 各自準備(非常食:各自準備) [装備]:サブ行動の装備(共同装備:無し) [安全対策]:特に無し画像は、さぬき山歩会Facebookこちらをご覧ください。