2020年7月24日(祝) 大滝山に会員9名で登りました。
今回も道の駅しおのえに集合し、各自の車で登山口まで行く事にして、大滝山県民いこいの森から歩きました。



苫尾峠から大滝山・城が丸(943.3m)まで歩きました。
雨模様のお天気になりましたが、樹林帯を歩くため雨影響はあまりありませんでした。

城が丸には雨宿りが出来る休憩所があるので早めの昼食を食べてました。

城が丸の少し先からは個人所有地で立入禁止の看板があり、見落とすと入ってしまいそうですが、引き返しました。


帰りは大生峠から車道に降り、車道を大滝山いこいの森まで歩きました。






歩行距離: 8.8km
*集合場所(時間):集合場所:道の駅しおのえ(8:00)
道の駅8:00= 8:30大滝山自然の森キャンプ場駐車場8:45〜苫尾登山口8:50〜10:00苫尾峠10:10〜11:00大生峠11:10 〜城が丸(942.3m)〜大滝山〜大生登山口〜駐車場14:30=:道の駅しおのえ♨️

さぬき山歩会Facebookはこちらこちらです。
2020年7月12日(日) 大川山に会員5名で登りました。
三密を避けるため各自の車で現地に行きました。

今回は中通の随神門から大川山へ登り中寺廃寺跡で史跡を周って江畑に降るルートです。








初心者が参加する中、参加雨を心配していましたが、曇り空でしたが雨に降られる事も足場の泥濘みも無くスムーズな山行を行うことが出来ました。

高松6:40=江畑登山口=中通==8:00随神門8:15〜10:30大川山 11:10〜12:10中寺廃寺12:40〜江畑登山口14:00=随神門= 15:00エピアみかど♨️

歩行距離は8.3kmでした。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年7月4日雨の中、天狗塚〜牛の背に会員5名で登りました。







樹林限界までの登山道は雨水が川のように流れて渓流ようでした。
樹林限界からは川の流れは収まりましたが、雨雲の中に入り景色は見ることが出来ませんでした。
天狗塚から馬の背に向かう途中にある天狗沼は超満水で二倍以上の大きな池になり、湧きまけて、沢に流れていました。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年6月28日竜王山に相栗峠から会員8名で登りました。
今回は三密を避けて、相栗峠に各自の車で集合して登ることになりました。

竜王山(1059.9m)は香川県の最高峰です。
香川県と徳島県県境の讃岐山脈中央部が大滝大川県立自然公園として指定されていて、竜王山はその真ん中辺りにあります。






相栗峠8:45〜10:20鷲山〜11:30讃岐竜王山[1,005m]〜12:00竜王山[1,059.9m]12:30〜13:30鷲山〜14:30相栗峠

歩行距離は相栗峠から竜王山まで往復8.6kmでした。




画像はこちらをご覧ください。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年6月22日(月)平日倶楽部で雲辺寺山に会員3名が登りました。

今回は四国八十八霊場六十六番札所雲辺寺が頂上付近にある雲辺寺山(1,000m)に雲辺寺ロープウェイ駐車場から登るルートを選びました。
平日でロープウェイにも1組程度しか乗っておらず、私達は歩いて行くため殆ど人と会うことも無いので、新型コロナウィルス対策の三密対応はパーティの前後間隔を意識する程度でした。
天気は良く、ロープウェイ駐車付近からの眺めは良いのですが、山頂付近は雲が掛かって景色は見ることが出来ずに残念でした。
ただ、登山道は樹林帯に雲が掛かっているので、暑さを感じることはなく快調に登ることが出来ました。
コースタイム
雲辺寺ロープウェイ駐車場/登山口8:30〜11:15雲辺寺山12:00〜13:40登山口
往復9.7kmでした。

画像はこちらをご覧ください。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
す2020年6月7日矢筈山・女体山に会員5名で登りました。

新型コロナウイルス対策で現地集合として、四国八十八霊場の結願寺、大窪寺に集合し、三密に注意しつつ山行を行いました。

今回は大窪寺から四国の道を女体山まで登り、矢筈山から女体山を周り周回するルートです。
矢筈山は樹林に囲まれて景色を見ることができませんが787.5mの一等三角点が設置されてます。矢筈山はそうじほう
女体山からの眺望は絶佳で、眼下に讃岐平野、瀬戸内海の島々、対岸の岡山の山まで一望することができ、島の間に瀬戸大橋を見ることができました。
女体山から東に1.5km離れた女体展望台から今度は鳴門大橋が淡路島の手前に眺望できました。
後は林道を大窪寺まで下りました。
帰りは時間があったので昼寝城跡と女体山が湖面に映る石神池に行きました。
非常に気持ちいい一日にでした。

タイム
道の駅8:30=8:45大窪寺9:00〜10:30矢筈山[787m]〜11:20女体山[774m]〜12:00寒川女体山[761.7m]12:30〜(林道経由)〜14:00大窪寺


さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年3月8日 春を告げる花、福寿草を見に寒峰(徳島県)に会員8名(女性5名、男性3名)で登りました。

昨夜からの雨も行動するころには徐々上がりました。


福寿草は満開には少し早く咲き始めでした。




雨上がりのぬかるむ登山道に行く手を阻まれながら頂上を目指しました。

寒峰1,605m頂上は濃霧で残念ながら周りの山を展望することは出来ませんでした。

林道まで下山するとミツマタの花が満開でした。


歩行距離:11km
行動時間:6:38
最低高度:790m
最高高度:1,605m
累計高度:1,460m(+-)

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2月23日(日) 六甲山に会員7人(男性5名、女性2名)で登りました。

高松1:00発のジャンボフェリーで神戸に行き。5:10に到着後、バスと電車で芦屋川駅(33m)まで行きました。






6:15出発し芦屋川ルートを六甲山山頂(931m)、そして有馬温泉まで13km余りを歩きました。




山行中は穏やか天気で快適な登山となりました。
有馬温泉に下山するとパラパラと雨落ちて来ましたが、傘出すまでではありませんでした。


12:05 有馬温泉に到着し、金の湯で汗を流して12:52発の電車で三田駅まで行き、14:20から15:35までキリンビール工場を見学しビールを試飲して疲れを癒しました。





その後、三ノ宮駅まで戻り夕食を食べて、19:20神戸発のジャンボフェリーで小豆島を経由して24:05高松に帰りました。
非常に長い有意義な一日となりました。

さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年2月2日(日)、月例登山で雲辺寺山に会員6名で登りました。

7:45高松を出発し、8:45粟井ダムの登山口に到着、8:00出発で四国の道を県境まで登りました。晴れ風もなく穏やか天候です。


11:20雲辺寺に到着、お寺をお参りし頂上に行って食事後、12:35頂上を後にしました。


頂上からは北に瀬戸内海、南に剣山を見ることが出来ましたが、霞んで岡山まで遠望することは出来ませんでした。

同じ登山道を引返し、14:30に登山口に下山しました。
下山後はお決まりの温泉♨️ (おおのはら萩の湯)に入浴して高松に帰りましました。


さぬき山歩会Facebookはこちらです。
2020年1月19日(日)月例登山で蒜山に会員4名で登りました。

さぬき山歩会Facebookはこちらへ