2月23日城山・猫山に登りました

2010年2月23日 城山・猫山に会員5名で登りました。

 

 

 

 

 

 

 


[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


[城山]

城山には中世に長尾氏の居城であった西長尾城跡があります。この城は,長宗我部氏が讃岐侵攻の軍事拠点とした城でもあります。

[猫山]

南麓には金剛寺があり,古くから修験道の霊場として知られています。また、中腹には金山神社があります。


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

綾歌森林公園多目的研修棟駐車場に8:30集合しました。

広場には猫バスがお出迎えしてくれます。

ここから城山まで登ります。

少し登ると讃岐富士(飯野山)が見えてきました。

途中に第二あずまやがあります。

城山の頂上には山城があったので、広場になっています。

頂上からは讃岐富士と讃岐平野を見渡すことが出来ます。

讃岐富士をバックに記念撮影です。

頂上には三角点があります。

城山から猫山まで縦走しました。

猫山へ行く途中に「こねこ」があります。

段々と急坂となります。

猫山の最後は急登になります。

猫山頂上で記念撮影です。

頂上には三角点があります。

帰りは阿弥陀越側に降り、金山神社に参拝後、南側中腹道を廻り「第三あずまや」まで帰り昼食タイムです。

先程登った猫山を望むことが出来ました。

昼食後は出前の喫茶店で、ミル挽のドリップコーヒーをいただきました。

山での本格コーヒー!祝福の時間でした。

たくさんのヤマガラと時間忘れて戯れました。

一瞬で止まり啄み飛んで行くので、瞬間を撮るのが大変で啄む瞬間はブレて撮れませんでした。

それでもすごく慣れていて、何度もシャッターチャンスを貰いました。

やっと撮れたヤマガラの啄む瞬間です。

「第三あずまや」からは、森林公園経由で駐車場に降りました。

降りの途中で、眼下に「ニューレオマワールド」を見ることが出来ましたがコロナ禍で休園中!観覧車が止まっていました。

その向こうに羽床富士(提山)、さらには五色台を望むことが出来ました。讃岐独特の風景ですね!

冬晴れにいい天気に野鳥と戯れ、ゆったりとした時間を過ごすことが出来て、心に残る山行となりました。

もどる



[コースタイム]

綾歌森林公園多目的研修棟駐車場8:40~9:00第二あずまや〜9:20城山9:30〜9:50こねこ山〜10:00第三あずまや10:05〜10:30猫山10:45〜金山神社〜11:55第三あずまや12:40〜13:20綾歌森林公園多目的研修棟駐車場

もどる


 過去の登山報告

 

もどる


 

2021年2月23日

2月15日男木島登山

2021年2月15日に男木島の二山に会員3名で登りました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


[男木島]
高松沖にあり女木島の沖にあります。

高松港からフェリーに乗り40分程で着きます。

男木島には三山(ズッコ山(185m)、コミ山(212.8m)、ミ山(39.5m))あります。


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

平日倶楽部でも水仙を見に行きました。

高松港8:00発のフェリーで男木島へ向かいましました。

昨夜から雨が降っていますが、天気は回復の見込みです。

フェリーの中でカッパの下を履き、スパッツを付けました。

8:40 男木港に着く頃には雨が上がりました。

男木島港から港集落の狭い道を抜け、

8:50 玉姫神社に着きました。

この辺りから霧に包まれ展望は望めません。

玉姫神社から少し東に行くと登山口があり、ズッコ山まで、ほぼ直登です。

9:25 ズッコ山に着きました。

濃霧の中、尾根筋をコミ山まで縦走します。

 

10:05 コミ山に着きました。

先日2月7日、コミ山の山頂にスマホ用三脚を忘れて帰ったので、もしかしたらあるかな?

と期待していましたが、残念ながらありませんでした。

コミ山には三角点があります。

降りも濃霧に包まれています。

コミ山を少し降りたところに展望台があります。

濃霧で何も見えません!

展望台の近くにはジイの穴があります。

ジイの穴です。

展望台からは遊歩道を歩いてタンク岩に向かいます。

途中に、第一水仙峡があります。

柱状節理出来たタンク岩で記念撮影です。

タンク岩から男木灯台へ降ります。

第二水仙峡まで降りてきました。

すっかり濃霧も晴れて天気が良くなりました。

男木島灯台に着き、南の港から北端までの縦走が終わりました。ここからは海岸沿いの遊歩道を港まで帰ります。

寒桜が咲いていました。

港に帰りフェリーの待ち時間で観光しました。

もどる



[コースタイム]

男木港8:40~8:50 玉姫神社〜9:20ズッコ山9:25〜10:00コミ山10:05〜10:17展望台10:20〜10:35タンク岩〜11:00男木島灯台〜11:50玉姫神社12:20〜男木港

もどる


 過去の登山報告

もどる


 

2021年2月15日

2月7日男木島三山に登りました

2021年2月7日に男木島の三山に会員10+1[一般]名で登りました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


[男木島]
高松沖にあり女木島の沖にあります。

高松港からフェリーに乗り40分程で着きます。

男木島には三山(ズッコ山(185m)、コミ山(212.8m)、ミ山(39.5m))あります。


さぬき山歩会Facebookはこちら


[会員報告]

報告はこちら


[山行報告]

高松港7:45に集まり、男木島へフェリーで行きました。

男木島が見えてきました。見えている尾根筋を左端から右端まで歩きます。

男木島に着きました。この小さなフェリーに乗ってきました。

男木島港から見える三角山がズッコ山(185m)で、港集落の狭い道を抜け登山口まで行き、登山道は、ほぼ直登を登ります。

ズッコ山の頂上に着き、全員で記念撮影です。ここから尾根筋をコミ山まで縦走します。

コミ山に着きました。

本日の最高地点、コミ山(212.8m)で2回目の記念撮影です。コミ山には三角点があります。

コミ山を少し降りたところに展望台があります。

展望台の近くにはジイの穴があります。

展望台からは遊歩道を歩いてタンク岩に向かいます。

柱状節理出来たタンク岩で記念撮影です。

男木島灯台までは遊歩道を降ります。

水仙峡まで降りてきました。

男木島灯台に着き、南の港から北端までの縦走が終わりました。ここからは海岸沿いの遊歩道を港まで帰ります。

最後のミ山は、港近くの南端にあります。

ミ山(39.5m)には三角点がありましました。

港に帰りのんびりとフェリーの待ち時間を猫と戯れました。

もどる



[コースタイム]

男木島港8:50~9:50ズッコ山9:55〜10:30コミ山10:40〜10:52展望台11:00〜11:20タンク岩〜11:45男木島灯台12:20〜豊玉姫神社〜加茂神社〜13:20ミ山13:25〜13:40男木島港

もどる


 過去の登山報告

もどる


 

 

 

 

2021年2月7日

1月24日高仙山に登りました

2021年1月24日に高仙山〜くまんど山へ会員3名で登りました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


[高仙山]
高仙山は徳島県境から直線で約3km北に入った所ありますが、讃岐山脈(讃岐と阿波を分離するため別名が阿讃山脈)の一部です。
讃岐山脈はほぼ県境となっていますが、大窪寺の東方から県境と別れて香川県に入り、大窪寺の北面を進み約12km程の所に高仙山があります。
南面に降った雨水は吉野川に流れます。

ここから讃岐山脈は直角に曲がり南へ、東西にくねくねと約5kmを県境まで続きます。
高仙山の山頂には、高仙神社があり、秋祭りには地元の獅子が乱舞・共演します。地元なので何度か獅子舞に参加しました。

頂上は平らでキャンプ場とバンガローがあり穴場です。


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

雨模様の中、道の駅ながおに8:30に集まり、額峠までバスで行く予定でしたが、雨のため車に乗り合わせて行きました。

額峠から相草上峠までは縦走路は歩かずに車道を歩きました。

相草北峠に着きました。

相草北峠から山を越えて高仙山に行きました。

一山を越えて林道に降りました。

林道の途中にあるブルーベリー園です。

ここを曲がって後ろの道を詰めると高仙山の登山口です。

ここから高仙山に急峻な坂を登ります。

坂の核心部が終わり大きな岩の上?で、一服です。

高仙山の山頂には神社があります。

讃岐山脈の北の端で、ここから高仙山を経由して5km程県境まで南下していきます。

神社の軒先を借りて中休止後、山頂に向かいました。

高仙山627mには三角点があります。

山頂で記念撮影です。

山頂を越えて讃岐山脈を南下し「くまんど山」に向かいました。

車道に降りるため急峻な南斜面の坂を降りました。

車道を越えると林道があり「くまんど山登山口」で林道を南下していきます。

林道が切れて尾根筋になり、くまんど山は切れ立つ尾根で、頂上直下は急峻な坂を登ります。

尾辺が90度東に折れて東に向いて、しばらく東向きに歩き、晴れていれば、高仙山が北側に見えます。

北に水を流すと徳島県吉野川に流れ、南に流すと香川県讃岐平野に流れます。

くまんど山607.2mに到着、三角点があります。

少し休憩して、車道まで引き返します。

くまんど山登山口までもどりました。

ここから車道を歩いて帰ります。

額峠まで帰って来ました。

花折峠のお地蔵さんです。

讃岐山脈はこの峠から高仙山まで西に延びています。

殆ど利用していないと思われる坂道を下っていくます。

出口付近にお堂がありました。

車道に出ました。

出口には高仙山と大窪寺の案内看板がありました。

ここから相草北峠の手間の三木町とさぬき市の境界までコンクリートの車道を歩きます。

さぬき市に入ると綺麗な舗装道路になり、朝来た道を額峠まで帰りました。

もどる


[コースタイム]

額峠8:50~相草上峠9:10〜広野登山口10:20〜11:00高仙神社11:20〜高仙山11:35〜くまんど登山口 12:13〜くまんど山12:45〜くまんど山登山口13:15〜広野峠13:45〜相草北峠14:22〜額峠14:40

もどる


 過去の登山報告

もどる


 

2021年1月24日

1月12日皿ヶ嶺に登りました

2021年1月12日に皿ヶ嶺へ会員3名で登りました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

高松を雨模様の中、昼頃は晴れるとの天気を見込み平日倶楽部の3名で6時半頃出発し、9:20上林森林公園駐車場に到着しました。

白銀の世界で、まだ誰も入っていませんでした。

早々に準備して出発しました。

参加者は新雪の白銀の世界にルンルンでした。

引地山方面から十字峠経由で皿ヶ嶺に向かう予定で尾根を登りました。

尾根まで上がり一服です。

十字峠手前で曲がらずに、そのまま降り龍神平に降ってしまいました。

途中で気づきましたが、時間があるので、そのまま龍神平経由に変更しました。

龍神平小屋が見えて来ました。

龍神平から皿ヶ嶺に登っています。

皿ヶ嶺の山頂に着きました。

○○さんが積雪に倒れ込んだ後です!

新雪にルンルンでした。

皿ヶ嶺の山頂で記念撮影です!

ガスて景色は見えません。

そんな、こんなことしてると単独行の男性が登って来ました。

下山は十字峠経由で帰ることにしました。

霧氷と積雪が綺麗でした。

十字峠で記念撮影です。

峠から龍神平に降りました。

龍神平小屋が見え来ましたが、昼食は上林森林公園まで帰って食べることになり、早々に帰途につきました。

途中、幼児を背負って登る夫婦とすれ違いました。子供さんには寒さがちょっと酷ですね。

グルリンと一周しました。

天気予報通りガスが晴れて、松山市が見えて来ました。

間も無く上林森林公園に着きます。

もどる


[コースタイム]

9:10上林森林公園駐車場登山口9:30〜尾根(引地山分岐)10:10〜龍神平11:15〜11:40皿ヶ嶺(1,271m)11:50〜十字峠12:10〜龍神平12:25〜13 :10上林森林公園

もどる


 過去の登山報告はこちら

1月10日高松クレーター五座を登りました。

2021年1月10日(日)高松クレーター五座[日山、上佐山、日妻山、実相寺山、馬山]に会員6名で登りました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


さぬき山歩会Facebookはこちら


[会員報告]

報告はこちら


[山行報告]

午前8時半に仏生山公園駐車場に集合し、日山に向けて出発しました。

多少北風がありますが冬晴れの良い天気になりました。

最初の目的の山は日山ですが、前座の雨山に登りました。

雨山(116m)の頂上を通過します。

 

降ると舗装された車道の峠にでます。ここが日山西登山口(65m)です。

五座の最初は日山(191.6m)に登りました。

頂上からは樹木に覆われて所々しか景色が望めませんが、展望台があり景色を見られ、無料の望遠鏡まであるので、手に取るように見渡す事が出来ます。

東側のルートには足元が悪い岩場があります。

三郎池公園まで降りて来ました。

三郎池は香川で三番目に大きな池だそうで、説明看板がありました。

池辺りから残りの5座を観る事が出来て、三郎池をクレーターに見立てているのが分かります。

龍のモミュメントが迎えてくれました。

三郎池公園から平和公園まで約2kmを歩き上佐山登山口に着きました。

急峻ですが頑張って登りました。

二つ目の上佐山(255.7m)の頂上は、平坦で祠と三角点があります。

南側には讃岐山脈全体を見渡す事が出来ます。

さらに、上佐山の説明看板がありました。

2600万年前の火山活動で出来た火山台地で、王佐山城の本丸跡といわれ、三谷氏の拠点と伝えてられ急峻な尾根に堅固な防壁が施されていたようです。

戦国時代、土佐の長宗我部氏に敗れ廃城になったと書かれていました。

先程登った日山と雨山です。

高松市内と屋島、白山等、東讃地域全体が一望出来ます。

急峻で360度見渡す事が出る山城、納得です。

登山中は北風がありましたが北側にある雑木林のお陰で、風もなくお日様の暖かさで、ほっこり出来ました。

本日の最高峰、上佐山にて全員で記念撮影です!

これから行く日妻山、実相寺山です。

上佐山からの急峻な登山道を降り、三郎池の辺り(44m)の県道43号線まで約1kmを歩きます。

橋を渡り三郎池対岸にある日妻山登山口からが急峻な登り坂で、約30〜40分を頑張って日妻山です。

昼食後、三座目の日妻山(235.8m)頂上で记念撮影です。

頂上は雑木林で景色は観る事が出来ません。

ここから急峻な登山道を降り車道(65m)に出ました。

見性寺境内に入り墓地を歩いて登山口に向かいます。後方には今登った日妻山が見えています。

墓地奥にある東側の登山口です。

ここから実相寺山に登りました。

雑木林の中を歩きます。

約30分で四座目の実相寺山(250m)に到着です。

実相寺山から西に約20分なだらかな登山を降り車道に出ます。

そこから車道や畑の畦道を1.2km程、馬山登山口まで歩きました。

登山口からは15分弱で、馬山に到着します。

五座最後の馬山(146m)です。

馬山の出口付近は竹藪があり、竹のトンネルを潜り抜け車道に出ました。

ここから1.5km程を歩いて仏生山公園まで一周しました。

もどる


[コースタイム]

仏生山公園8:30~雨山8:55〜日山西登山口9:009:20日山9:25〜三郎池公園9:55〜上佐山登山口10:2010:47上佐山11:05〜日妻山登山口11:3512:10日妻山12:40〜実相寺山東登山口13:10〜実相寺山13:40〜実相寺山西登山口14:00〜馬山登西山口14:20〜馬山14:35〜馬山北登山口14:4515:08仏生山公園

もどる


 過去の登山報告はこちら

もどる


 

1月1日屋島に登って初日の出

2021年1月1日(金)元旦、会員7名で屋島に登り初日の出を見ました。

[山行報告]       [コースタイム]       [ 過去報告]


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

午前5時半に旧屋島ケーブル駅駐車場に集合し、ヘッドライトを頼りに屋島小学校から四国の道を頂上の屋島寺まで登りました。

屋島は車でも登れるため、駐車場近くのホテル跡は沢山の人で一杯となって日の出を眺望出来状態ではありませんでした。

出来るだけ人を避けようと少し離れた休憩所に移動し、みんなで飴湯、生姜湯、コーヒーを飲んで、日の出を待ちました。こちらも日の出近くなるとこちらにも集まって来ましたが、日の出を見ることが出来ました。

今年もお日様が昇る辺りに低く雲が掛かっていましたが、それ以外は晴れいい天気で、雲の上に初日の出を見ることが出来ました。

帰りは、旧屋島ケーブル手前の加持水ルートから一気に急坂を下りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もどる


[コースタイム]

旧屋島ケーブル駅(5:50)〜屋島山上(6:40)〜[日の出7:10]〜旧屋島ケーブル駅(8:04)

もどる


 過去の日の出と比べてみましょう!
2020年元旦はこちら
2019年元旦はこちら

 

12月27日女体山に登りました

2020年12月27日に会員7名で、大窪寺から女体山に登り矢筈山を経て、額峠まで讃岐山脈を縦走し、相草東峠から花折へんろ道を前山ダムまで歩きました。

女体山の山頂で記念撮影です。

[山行報告]                 [コースタイム]


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

コミュニティバスに乗って「道の駅ながお」から「大窪寺」まで行きました。

大窪寺から四国の道を女体山まで

歩きます。

20分程度歩くと休憩所があります。

綺麗に整備された四国の道を歩きます。

1時間程度歩くと女体山に着きました。

さぬき市から高松市まで一望です。

女体山の山頂で記念撮影です。

そうそうに矢筈山へ向かいました。

矢筈山山頂で記念撮影しました。

矢筈山山頂には一等三角点があります。

矢筈山から急な縦走を降って行きます。

讃岐山脈を縦走します。

お昼のチャイムが何処からか聞こえてきました。手頃なピークで昼食をとりました。

額峠に着きました

相草東峠を超えて林道を歩きます。

おへんろ休憩所で一服です。

花折へんろ道の入り口です

急なおへんろ道を降ります。

2km程度歩くと道の駅ながおに到着しました。

総歩行距離は8.9kmでした。

もどる


[コースタイム]

道の駅ながお8:55=(コミュニティバス)=9:15大窪寺9:20〜10:20 女体山(長尾女体山.774m) 10:33〜11:02 矢筈山(787.5m)11:08〜12:00標高618m地点12:30〜13:02多和額北地区登山口〜13:25額峠 〜13:40相草東峠〜13:57花折へんろ道に入る2km〜14:55 道の駅ながお

もどる


 

12月20日皿ヶ嶺に登りました

2020年12月20日、皿ヶ嶺に会員4名で登りました。

華麗な霧氷を見ることが出来ました。

[山行報告]                 [コースタイム]


さぬき山歩会Facebookはこちら


[山行報告]

8:15上林森林公園の水の元にあるそうめん流しは冬季閉鎖されているので、駐車場に車を置きました。トイレも凍結のため閉鎖されています。

8:25登山開始です。

登山道を10分程歩くと車道に出て公園駐車場着きます。ここのトイレは使うことが出来ました。

公園の遊歩道を少し歩くと風穴があり、ここら登山道に入ります

中腹道で竜神平に向かわずに尾根まで直登します。

出発から1時間で尾根筋の引地山の分岐まで登りました。

引地山には行かずに皿ヶ嶺に向かいます。

この、辺りからが一面霧氷の世界になりました。

10:00十字峠に着きました。

曇りですが風も無く、松山市を望むことが出来ました。

霧氷の世界を満喫することが出来ました。

10:20皿ヶ嶺に着きました。

参加全員で記念撮影です。

雪はサラサラで固まらず雪だるまは作れませんでした。

11:10竜神平まで降りてきました。

竜神小屋を覗いています。

竜神平はお皿のようでした。

予定より早いので風穴まで降りてお昼にすることにしました。

12:15風穴に到着、お昼にしました。

12:40公園のトイレまで帰ってきました。

13:00水の元に到着しました。

もどる


[コースタイム]

上林森林公園・水の元登山口8:25〜8:50風穴〜10:00十字峠〜10:20皿ヶ嶺(1,271m)10:30〜11:10龍神平〜12:15水の元登山口

もどる


2020年12月20日

12月20日中禅寺峰・若狭峰に登りました

中蓮寺峰、若狭峰に会員3名+元会員1名登ってきました。気温が低く、山頂付近では氷が張っていました。

[山行報告]                 [コースタイム]


参加者のFacebookはこちら


[山行報告]

中禅寺峰登山口、ここから登りました。

所々に看板がありました。

林道を登って行きました。

もみじ橋です。

もみじ橋から急登になり、しんどかったです。

四国の道の案内板がありました。

氷が張っていました。

若狭峰の頂上です。

若狭峰の頂上です。

少しですが残雪がありました。

稲積山、七宝山、志保山方面が一望出来ました。

フユイチゴが実っていました。

もどる


[コースタイム](計画書から抜粋)

中蓮寺峰登山口(9:00)‐(9:50)もみじ橋(10:00)‐(10:50)中蓮寺峰⛰(11:00)‐(11:45)若狭峰⛰(12:15)45m 30m 35m ‐(13:00)中蓮寺峰⛰(13:10)‐(13:40)もみじ橋(13:50)‐(14:25)中蓮寺峰登山口G25m 50m ※コースタイムは夏山の約1.2倍としています。 ?中蓮寺峰登山口

もどる