3月8日 寒峰に登りました。

2020年3月8日 春を告げる花、福寿草を見に寒峰(徳島県)に会員8名(女性5名、男性3名)で登りました。

昨夜からの雨も行動するころには徐々上がりました。


福寿草は満開には少し早く咲き始めでした。

雨上がりのぬかるむ登山道に行く手を阻まれながら頂上を目指しました。


寒峰1,605m頂上は濃霧で残念ながら周りの山を展望することは出来ませんでした。


林道まで下山するとミツマタの花が満開でした。

歩行距離:11km
行動時間:6:38
最低高度:790m
最高高度:1,605m
累計高度:1,460m(+-)


さぬき山歩会Facebookはこちらです。

2月23日 六甲山に登りました。

2月23日(日) 六甲山に会員7人(男性5名、女性2名)で登りました。

高松1:00発のジャンボフェリーで神戸に行き。5:10に到着後、バスと電車で芦屋川駅(33m)まで行きました。

6:15出発し芦屋川ルートを六甲山山頂(931m)、そして有馬温泉まで13km余りを歩きました。

 

山行中は穏やか天気で快適な登山となりました。
有馬温泉に下山するとパラパラと雨落ちて来ましたが、傘出すまでではありませんでした。

12:05 有馬温泉に到着し、金の湯で汗を流して12:52発の電車で三田駅まで行き、14:20から15:35までキリンビール工場を見学しビールを試飲して疲れを癒しました。

その後、三ノ宮駅まで戻り夕食を食べて、19:20神戸発のジャンボフェリーで小豆島を経由して24:05高松に帰りました。

非常に長い有意義な一日となりました。


さぬき山歩会Facebookはこちらです。

2月2日雲辺寺山に登りました。

2020年2月2日(日)、月例登山で雲辺寺山に会員6名で登りました。

7:45高松を出発し、8:45粟井ダムの登山口に到着、8:00出発で四国の道を県境まで登りました。晴れ風もなく穏やか天候です。

11:20雲辺寺に到着、お寺をお参りし頂上に行って食事後、12:35頂上を後にしました。


頂上からは北に瀬戸内海、南に剣山を見ることが出来ましたが、霞んで岡山まで遠望することは出来ませんでした。

同じ登山道を引返し、14:30に登山口に下山しました。

 

下山後はお決まりの温泉♨️ (おおのはら萩の湯)に入浴して高松に帰りましました。


さぬき山歩会Facebookはこちらです。

1月13日 高松クレーター五座を登りました。

2020年1月13日(祝)高松クレーター五座に会員5名で登りました。


8:00仏生山公園駐車場に車を止めて、平地にお椀を伏せてたような日山(191.6m)〜上佐山(255.7m)〜日妻山(235.8m)〜実相寺山(250m)〜馬山(146m)〜 仏生山公園までを一周する12.8kmのコースで、累計高度(+)1,284m、(-)1,280mあり山の間は平地を歩きますが、急登、急降下で結構疲れました。

下山後は仏生山温泉♨️に入って疲れを癒しました。

 

さぬき山歩会Facebookはこちら

 

2020年元旦、屋島で初日の出を見ました。

2020年元旦、さぬき山歩会のメンバー11名(女性3名、男性8名)で屋島に登りました。
屋島山上から初日の出を見ることが出来ました。


さぬき山歩会Facebookはこちら


午前5時に旧屋島ケーブル駅駐車場に集合し、ヘッドライトを頼りに屋島小学校から四国の道を頂上の屋島寺まで登りました。

屋島は車でも登れるため、駐車場近くは沢山の人で一杯となって日の出を眺望出来状態ではありませんでした。

出来るだけ人を避けようと少し離れた休憩所に移動し、みんなでコーヒーを飲んで、日の出を待ちました。日の出近くなるとこちらにも集まって来ましたが、日の出を見ることが出来ました。

今年はお日様が昇る辺りに低く雲が掛かっていましたが、それ以外は晴れいい天気でになり、雲の上に初日の出を見ることが出来ました。

 

帰りは、旧屋島ケーブル手前から岩場を避けて一気に急坂を下りました。


◎過去の日の出を見てください。

2019年元旦はこちら


 

12月22日讃岐山脈(曼陀峠〜余木崎)

2019年12月22日(日) 讃岐山脈を曼陀峠から瀬戸内海の余木崎まで13.6kmを会員3名(女性1名、男性2名)で歩きました。


これで、香川県の東端から西端までの讃岐山脈ロングトレイル175kmが繋がりました。?

高松を6:00に車2台で出発し「道の駅とよはま」に車1台を止めて、もう1台で前回までの到達点である曼陀峠に入りました。


曇り空で雨模様の予報ですが曇りが持つことを祈りつつ7:38出発しました。


曼陀峠から約1時間で五郷越に着き、ここから上り約1時間半で本日の最高地点である金見山(596m)へ到着しました。大谷山で昼食を取り出発しようとした12:15頃から雨がパラパラと降り始め、午後はずっと雨模様になりました。

大谷山からは県境防火帯に雨に濡れた落ち葉が積もった30〜45度はある直滑降の縦走路が続き、木々につかまったりして、スリリングな下山が海岸線の余木崎まで続きました。

6:00高松=[高速道路]=
6:50道の駅とよはま=
7:38曼陀峠(546m)7:47〜
8:44五郷越[林道入砂線終点](422m)〜
9:20三角点(589m)〜
10:26金見山(596m)〜
11:26唐谷峠(404m)〜
11:56大谷山(507m)12:16〜[尾根筋急降下]〜
13:44三角点(366.4m)〜[尾根筋急降下]〜
14:28鳥越(215m)〜[尾根筋350m]〜
14:48尾根下降口(172m)〜[(迷)急降下350m]〜
15:08尾根取付口(43m)〜[尾根筋200m]〜
三角点(45.6m)〜
余木崎登山口(4m)


さぬき山歩会Facebookはこちら


 

12月15日 笹ヶ峰に登りました。

2019年12月15日(日)、月例登山で笹ヶ峰に5名(女性1名、男性5名)で、登りました。


高松を5:30に出発し、高速に乗って伊予西条IC経由で下津池まで入りました。
下津池から市道下津池笹ヶ峰線を吉井川沿いに笹ヶ峰登山口まで車で入る予定でしたが、2018年9月30日の台風24号の影響で路肩が崩落し、吉井橋から3km先が通行止でした。このため、登山口まで1.8km程を崩落場所を迂回して登山口まで、歩く事になりました。
丸山荘から笹ヶ峰までは霧氷が華麗に出迎えてくれました。

笹ヶ峰頂上は晴れて風も無く気持ちいい穏やかな天候で石鎚山まで一望できました。


7:31登山開始
8:30下津池登山口
9:30泊
10:00丸山荘
11:50笹ヶ峰12:30
13:30丸山荘
15:10下津池登山口
15:40駐車場16:10
歩行距離13km


さぬき山歩会Facebookはこちら


 

12月9日 平日倶楽部で城山に登りました。

2019年12月9日 平日倶楽部 12月月例登山で
坂出城山(古代の山城)に登りました。

トレッキングコースのうち、八十場登山口から入山し、
不動の滝、綾北展望所、城門跡、
綾北平野展望所、明神原遺跡を経て
城山(462.3m)頂上を経て、八十場コース本来のゴルフ場を通るコースを通り
不動の滝に戻り、八十場登山口に戻るコースを、会員3名(男性1名、女性2名の)
平日倶楽部いつものメンバーで、
歩いて来ました。

穏やかな晴天に恵まれ、快適なハイキングとなりました。不動の滝は、その落差はかなり規模の滝ですが、残念ながら水量が殆ど無く、厳寒の頃結氷した滝を観に来るのがいいかなぁ。と話しながら眺めました。


綾北平野展望所からの眺めも素晴らしく
おむすび三山から鷲の山に続く眺めに感動しました。
森の中にひっそりと、それでいて堂々と佇む、明神原の巨石群に目を奪われ、
辿り着いた、城山山頂からの360度の
展望は、本当に綺麗でした。

下山のコースは、高松カントリークラブ城山コースの中を通るコースを選びました、ゴルフをやらない身なので、ゴルフ場の中に入るのは初めてで、入れるとは思っていなかった所を通れて感動しました。

この城山トレッキングコース、
登山口が7カ所もあり、色々なコースが
選べるので、また季節コースを変えて登りたいと思いました。

コースタイム
車移動
7:40 高松ハローズ仏生山店集合出発
8:30 白峰神社到着 参道脇に駐車

歩行
8:40 白峰神社出発
8:54 登山口
9:02 砂防ダム
9:22 不動の滝 小休止
9:27 出発
9:55 綾北展望所 小休止
10:00 出発
10:03 県道に出る(ここから車道歩き)
10:10 城門 ホロソ石.カガミ石
10:42 綾北平野展望所 小休止
10:52 出発
10:58 明神原遺跡 小休止
11:03 出発
11:30 城山頂上到着 昼食大休止
12:10 出発
14:20 登山口
14:30 白峰神社帰着

高松に向け車移動

総歩行距離:11.4km
総歩行時間:5時間50分
消費カロリー:1784kcal


さぬき山歩会Facebookはこちら


 

12月7日 善通寺五岳山「空海ウォーク」

2019年12月7日 善通寺五岳山「空海ウォーク」に会員5名(男性3名、女性2名)で参加しました。

総本山善通寺のすぐ裏にある里山7km程度の縦走ですが、登ったり降ったりとタイトなコースでした。


さぬき山歩会Facebookはこちら